お問い合わせはこちら
0574-69-1001
目の症状について
目の様々な症状
ドライアイ
ドライアイとは、目を守る涙の量の不足や質の低下によって目の表面の潤いがなくなり、目の表面に傷が生じる病気です。また、目の乾燥だけでなく、異物感や目の痛み、まぶしさ、目の疲れなど様々な慢性の目の不快感を生じ、そのまま目を使い続けることにより視力の低下もおこります。パソコンやスマートフォンの使用、高齢化、エアコンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、国内では現在、約200万人ものドライアイ患者さんも増えており、オフィスでは3人に1人がドライアイという報告もあります。
眼精疲労
眼精疲労とは、パソコン・スマホ等、眼を使う仕事などを続けることにより、眼痛・充血・目のかすみ等の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が表れ、休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態をいいます。
結膜炎
結膜炎は、白目(しろめ)とまぶたの裏側を覆っている半透明な膜(結膜)が、赤く充血して炎症を起す病気です。感染で起こるウイルス性結膜炎・細菌性結膜炎・アレルギー性結膜炎の3種類があります。
飛蚊症
視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を飛蚊症(ひぶんしょう)と呼びます。影の形は、ひも状のものやリング状のものなどさまざまです。ほとんどの場合は、加齢などの生理的変化によるものですから、心配いりませんが、たまに網膜剥離など重篤な疾患の前触れであることがあるので注意が必要です。
網膜剥離
何らかの原因で眼の奥にある網膜という膜が剥がれて、視力が低 下することを網膜剥離といいます。網膜の剥がれは痛みを伴わない為、気付きにくいので注意が必要です。前兆として飛蚊症が現れることがあります。
※網膜の中心部である黄斑部分まで剥がれた場合、急激に視力が低下し失明に至る恐れがあります。
糖尿病網膜症
糖尿病が原因で血液の粘性が高くなり眼球の内側(網膜)の血管が詰まったり、出血や浮腫(むくみ)が生じて網膜に酸素や栄養が行き届かなくなり、視力が低下する病気です。日本の中途失明原因の代表的な病気で、糖尿病神経症・糖尿病腎症と並んで糖尿病の三大合併症といわれます。病気の進行とともに変化する為、定期的な検診と早期の治療を行えば病気の進行を抑えることができます。